Expenses
治療費用
  治療費用
2022年4月1日から、不妊治療の保険診療が開始されました。不妊治療には、保険が適応されるものと適用されないものがあります。保険適用となった項目は、タイミング療法、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)、採卵、胚凍結保存、胚移植、採精などになります。しかし全ての治療が保険適用になった訳ではなく、保険診療と保険外診療の併用となりました。費用についてはこちらをご覧ください。
※投薬や注射、卵胞計測のための超音波検査の費用は含まれておりません。
保険診療について
保険診療に関わる費用は、3割負担の場合に以下となります。 処置内容に応じて各保険診療に加えて、初再診料、検査・処置料、薬剤料などが別途かかります。
一般不妊治療管理料・人工授精・検査
| 保険項目 | 3割負担での費用 | 
|---|---|
| 一般不妊治療管理料 | 750円 | 
| 人工授精(洗浄濃縮) | 5,460円 | 
| 抗ミュラー感ホルモン(AMH) | 1,800円 | 
採卵・受精
| 項目 | 3割負担での費用 | 
|---|---|
| 採卵術 | 9,600円 | 
| 採卵術:1個 | 7,200円 | 
| 採卵術:2~5個 | 10,800円 | 
| 採卵術:6~9個 | 16,500円 | 
| 採卵術:10個以上 | 21,600円 | 
| 項目 | 3割負担での費用 | 
|---|---|
| 体外受精 | 12,600円 | 
| 顕微授精料:1個 | 14,400円 | 
| 顕微授精料:2個〜5個 | 20,400円 | 
| 顕微授精料:6個〜9個 | 30,000円 | 
| 顕微授精料:10個以上 | 38,400円 | 
| 体外受精/顕微授精:1個 | 20,700円 | 
| 体外受精/顕微授精:2個〜5個 | 26,700円 | 
| 体外受精/顕微授精:6~9個 | 36,300円 | 
| 体外受精/顕微授精:10個以上 | 44,700円 | 
培養
| 項目 | 3割負担分 | |
|---|---|---|
| 胚凍結保存維持管理料2 | 10,500円 | |
| 受精卵・胚培養管理料 | 1個の場合 | 13,500円 | 
| 2~5個の場合 | 18,000円 | |
| 6~9個の場合 | 25,200円 | |
| 10個以上の場合 | 31,500円 | |
| 受精卵・胚培養管理料(胚盤胞) | 1個の場合 | 4,500円 | 
| 2~5個の場合 | 6,000円 | |
| 6~9個の場合 | 7,500円 | |
| 10個以上の場合 | 9,000円 | |
| 胚凍結保存管理料1(導入時) | 1個の場合 | 15,000円 | 
| 2~5個の場合 | 21,000円 | |
| 6~9個の場合 | 30,600円 | |
| 10個以上の場合 | 39,000円 | |
※自費料金金額にIMSI(¥11,000),PICSI(¥22,000)が含まれています
自費採卵4 回目以降は採卵基本料金+凍結の料金より25%割引いたします。
胚移植
| 項目 | 3割負担での費用 | 
|---|---|
| 胚移植術(新鮮胚移植) | 22,500円 | 
| 胚移植術(凍結・融解胚移植) | 36,000円 | 
| 胚移植術 (アシステッドハッチング)  | 3,000円 | 
男性不妊
項目3割負担での費用Y染色体微小欠失検査11,310円精巣内精子採取術1
(単純なもの)37,200円精巣内精子採取術2
(顕微鏡を用いたもの)78,300円
先進医療・自費診療について
先進医療とは、保険診療との併用を認めている医療行為です(将来的に保険適用するための評価も行っています)。日本では保険診療と自費診療を併用した混合診療は認められていなく、この先進医療に該当する医療行為のみが保険診療と自費診療の併用が認められております。 身原病院では、不妊治療における以下の先進医療の申請を行っており、認可が下り次第保険診療との併用を開始させて頂きます。
| 項目 | 自費費用(税別) | 
|---|---|
| PICSI | 22,000円 | 
| タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 | 33,000円 | 
| 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術 | 11,000円 | 
| SEET法 | 27,500円 | 
| 子宮内膜受容能検査 (ERA)  | 136,950円 | 
| 二段階胚移植 | 121,000円 | 
| Embryo Plasty | 22,000円 | 
| GM-CSF | 27,000円 | 
| PRP(子宮内投与) | 148,500円(二回目¥55,000円) | 
| PFC-FD(卵巣注入) | 150,000円(作成)、200,000円(注入) | 
| タクロリムス投与療法(Th1/Th2検査) | 24,750円 | 
| 子宮内膜炎検査(CD138検査) | 12,650円 | 
| PGT-A/PGT-SR | 33,000円(融解)・88,000円(胚検査)・17,500円(凍結)/各1個につき | 
| Y染色体小欠失検査 | 37,700円 | 
| 精巣内精子採取術 | 246,000円 | 
採卵までの費用
治療にあたっては、血液検査や薬剤(排卵誘発剤・点鼻薬など)が必要となります。
通常1周期の治療については、排卵誘発剤(注射)として30,000~50,000円、点鼻薬7,590円が別途必要となります(税込)。
また、GnRHアンタゴニスト法では、1周期の治療でGnRHアンタゴニストを数本使用します。
GnRHアンタゴニストは1本9,020円(税込)です。
助成金について
国の少子化対策として、不妊治療費の助成金事業が数年前から始まっています。
この制度を利用しない手はありませんので、積極的にご活用いただければと思います。
ただし、助成を受けるにはある一定の条件を満たしている必要があります。
当院は、不妊治療助成金事業の医療機関の指定を受けているため、一定の要件を満たしている方は、治療費の助成を受けることが可能です。
※特定不妊治療助成金事業の詳細は、お住いの役所におたずねください。
凍結保存
凍結の更新と終了・破棄
胚の凍結保存期限は採卵日から、精子の凍結保存期限は採取日からそれぞれ1年間です。更新される場合は、下記の書類を記入の上、来院し保存延長金のお支払いをお願い致します。終了・破棄される場合は、所定の書類を記入の上、ご持参下さい。
